【雑談】ドイツから学ぶ日常生活とハーブティの楽しみ方

Thoughts and Experiences

美味しい飲み物好きの私にとって、その土地ならではの紅茶やハーブティの楽しみ方を味わうことも、旅の楽しみの一つです。

その中でもハーブティが生活に密着していると感じる国はドイツです。

日本でもリラックス用や女性ホルモンバランスを整えるなど、効果を含めてハーブティを楽しむ方も多いですよね。

ドイツでは、ハーブティーは単なる飲み物ではなく、健康維持や体調管理のために積極的に利用されているくらい身近な存在のようです。

ドイツ人のハーブティーの使い方

「薬用ハーブ」としての位置づけ

ドイツでは、科学的に有効性が証明されたハーブは「薬用ハーブ(Arzneitee)」と定義され、医療にも活用されることも。その薬効に注目して、体調や気分に合わせて飲み分けるのが特徴です。

ドイツではスーパーだけでなく、ドラッグストアにも、「安眠」「風邪」「胃腸」「ストレス用」など、目的に合わせた多種多様なハーブティーが並んでいるのがとても印象的。

参考)症状に合わせての飲み分け

のど・気管支:Thymian Tee
日本では料理に使うことで有名なタイム(Thymian)ですが、ドイツでは風邪をひいた時や、気管支炎、喉の痛みなどの症状がある際に飲まれることが。

リラックス:Einschlaf Tee
「Einschlaf Tee(アインシュラフ・テー)」は、ドイツ語で「眠りにつくためのお茶」という意味
(mit Melatonin) メラトニン入りで睡眠のためのに役立つと使われています。

胃腸用: Magen-und Darm Tee
「Magen-und Darm Tee(マーゲン・ウント・ダルム・テー)」は、ドイツ語で「胃腸のお茶

これ以外にも、目的や症状に応じて様々な種類のハーブをつかったハーブティを購入することができます。

まとめ

ドイツでは、ハーブティーは単なる嗜好品ではなく、生活に深く根ざした文化の一部、生活習慣の一部のような印象。

普段から自分の体調に向き合い、健やかに暮らす工夫が生活の中にあり、とても素晴らしいと感じます。

私も本格的に体調が悪くなってから、薬や病院に頼るのではなく、普段から、心身ともに自分の体に向き合いながら、飲み物や食べ物を楽しみたいと思います。

コメント